2019年04月03日
NEMOヘキサライト二股化
お久しぶりで~す♪
めっちゃ久々のブログw
キャンプは相変らず行ってるけど写真は全然撮らなくなっちゃった

今回衝動買いしちゃったNEMOのヘキサライトエレメント6P

*お隣はTakさんのSEマルチカム・・・マルチカムアリッドっすね♪ 舌噛みそう

コレをファミキャンで使うのに二股用ポールを作ってみました!
ユーチューバ―さんの動画を参考にして

*リンク貼ろうと思ったけどどの動画をみたのやら・・・
取り敢えず1本しか作ってないから自分のメモとして記事にしてみました。
家族の寝床にDODさんのカンガルーテントMを設営したけど、やっぱ二股化して正解でしたね!

DODさんのフタマタノサソイってのも考えたけど
いろいろカスタム出来そうな矢崎化工さんのイレクターパイプを選択

思い立ったら直ぐ実行!
外回りついでに部品買って、事務所で仮組みw

使ったパーツは
自宅にあった1200mmのパイプを繋いでみたけど、センターポールで長さ調整出来るから
いろいろなモノポールテントで使えそう♪


肝心のポールの長さですが、NEMOのHPを確認


ややこしい三角関数の計算は面倒なのでコチラでw

約3260mmってことで、センターポールである程度長さ調整できるのでポールは3000mmに決定!
現在ある1200mmポールはそのまま利用して・・・
残りamazonで見つけたポールを流用
ポール先端を外して合体!
ポール先端を戻せば普通のポールとしても使えてイイね


但し今回はイレクターパイプと接続して使うのでコレも
買ったポールはDODさんのポールと同じで内径は25.2mm

対してつなぎ金具の寸法は外径24mm


ブカブカじゃん

ってことで、ポールのプッシュスナップボタンを買ってつなぎ金具に穴あけて加工!

と思ったけど、片側にビニール巻いたらピッタリハマって抜けなくなったので完成w
*ペンチで思いっ切り引っ張ると抜けるけど
設営は純正ポールで設営後、二股ポールに代える手順がやり易いですね!
長さや角度が決まったら下記の黄色〇4ヶ所を6角レンチで締めて固定。
横に這わせたジョイントで広がり防止はしてるけど

念の為に、二股ポールの足部が広がらない様にペグダウンした方がイイね


*大事なこと撮ってないっていう・・・(T_T)
ってことで設営完了!
シワが寄ってるけど


張ってみた感じ強度的にも問題は無さそうですが、強風時は止めた方が良いかもね

次はcircusTCでも使ってみよ♪
まだ箱入り娘の
にもw


では、皆さんも安全で楽しいキャンプをお楽しみくださいね~(^o^)丿
2017年02月08日
シェルターハーフテントと簡単自作ポール!
こんにちは♪


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1586290f.5a5b46cb.15862910.55faa943/?me_id=1227766&item_id=10042924&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-waiper%2Fcabinet%2Fitem%2Fsl%2Fslg081204101_1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-waiper%2Fcabinet%2Fitem%2Fsl%2Fslg081204101_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1589b22e.aa386616.1589b22f.2e90a6b0/?me_id=1310741&item_id=10154649&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftoolcenter%2Fcabinet%2Fa309%2F4979652516961.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftoolcenter%2Fcabinet%2Fa309%2F4979652516961.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)







週末は仕事だったので自宅待機でした。
予定もなく暇だったので、先日買ったシェルターハーフテントで遊んでみました♪
買ったのはドイツ軍のだね!


ソロ用に
は掛けられないので貯まってたポイントでポチッとw

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1586290f.5a5b46cb.15862910.55faa943/?me_id=1227766&item_id=10042924&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-waiper%2Fcabinet%2Fitem%2Fsl%2Fslg081204101_1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-waiper%2Fcabinet%2Fitem%2Fsl%2Fslg081204101_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
実物 ドイツ軍 BW テントシェル フレクターカモ 店内ディスプレイや店先の日よけ お部屋、趣味の詰まったガレージなどで インテリアとしても雰囲気がよく出るアイテム 【ミリタリー】 【中古】 mss WIP メンズ
価格:3240円(税込、送料別) (2017/2/7時点)
これにはポールもペグも付いてません!
まぁポールはいつもの湖畔で探せば良いしね~(´艸`*)
でも丁度良いのが無いと困るので、イレクターパイプでポールを作ってみました!安くて簡単だしね


長さは取り敢えず120cmにしてみました。
今回用意したのはコチラ
底部にはコレを接着!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1589b22e.aa386616.1589b22f.2e90a6b0/?me_id=1310741&item_id=10154649&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftoolcenter%2Fcabinet%2Fa309%2F4979652516961.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftoolcenter%2Fcabinet%2Fa309%2F4979652516961.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
イレクター ジョイントJ−49DSBL J−49D S BL 【05P29Jul16】
価格:26円(税込、送料別) (2017/2/7時点)
先端部にはアジャスターを加工して
(白い部分を削って反対から入れるだけ)

後々延長させてタープポールにも使える様にアジャスターは接着しませんでした。
延長させる場合はコチラを!
サイズやカラーも豊富だしね!

まぁイレクターパイプの話はこの辺にしてシェルターハーフテントの続きをw
ガイロープは麻紐でと思ったけどこれしかなかった

裾のペグダウン用にしよw

緑のガイロープが余ってたのでコレで良いか


自在も以前からしさんに頂いたので


何処か適当な公園でとも思ったけど、
が降ってきそうなので狭いけど庭でw

ギリギリだけど張れましたね・・・(^_^;)

メインポールはプッシュアップポールを!最短状態でピッタリだね


中はこんな感じです! あっ
麻紐切ったモーラが



中古ってことだけど、多少加工すれば十分使えますね~v('▽^*)
定番のチャック取付加工も考えたけど、ミシンもないし暫くはこのままでいいかな?
しかし狭い庭での試し張り・・・ブログ向きじゃないね

写真も見づらいしね・・・m(_ _)mスマン
あっ!
コレってコットンだけど防水加工って必要なのかな? ]ω・)チラッ
2016年06月29日
アレが完成しました!
こんにちは♪









昨日中途半端な状態でアップした物が完成しました(`・ω・́)ゝ

簡易的にベンダープレートだけ作って曲げたから精度が・・・(T_T)
ちゃんとしたベンダーを自作しようかな?
帰宅後、高速カッターでチョッキン


ステンレスパイプもチョッキン


ステンレスパイプに曲げた丸棒を挿して完成♪

そうです・・・これのパクリですね・・・(^_^;)
ホントはパーセルトレンチグリルっぽいのが作りたいけど、溶接ができないので

お試しってことで作ったけど、コレは使えそうですね!
各部の寸法はこんな感じです。
ステンレスパイプは450mm

組立てサイズは内側で100×475mmとちょっと大きめにしました。


ニトスキ(小)を載せてみたけど、もう少し狭い方が使い易いかな?

丸棒は余っているから、Rukaパパさんの様に片側を狭くしてみようかな~(#^.^#)

今回の自作で掛った費用はコチラ!
・ステンレス丸棒(φ4) 441円
・ステンレスパイプ(φ6) 428円
計 869円
ステンレスパイプをφ5(肉厚0.5mm)で作る場合は、丸棒の切断面の面取りをしっかりやれば大丈夫かな?
今回の場合でも、差込部の長さを50mm取っているので使用中に抜けることは無さそうです。
*心配な方は、差込後にパイプをカシメておけばより安心ですね!
お手軽な焚き火用グリル!
みなさんも作ってみては? |д・)チラッ
2016年06月28日
アレを作ってみよう!
こんにちは♪



ホームセンターで丁度いいステンレスパイプを発見!

ステンレス丸棒も一緒にお買い上げ~( ´艸`)

簡易ベンダープレートを作ってクニャっと(笑)

後は自宅へ持ち帰ってサンダーで切れば、ほぼ完成かな?
ホンモノを買うと4600円位するけど、自分で作ると900円以下で出来ちゃうね~♪
タグ :自作
2016年06月22日
自作テーブル特集
こんにちは♪
最近ナチュログの管理画面にこんなお知らせが!
みなさんの記事が特集されていますね~


コレは為になるな~φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
梅雨の時期はキャンプの頻度も減るだろうし、自作でもしようかしら

カスタムテーブル自作の紹介も♪

(; ゚ ロ゚)ナン!
( ; ロ゚)゚ デス!!
( ; ロ)゚ ゚トー!!!

僕のが紹介されてるよ~(゚o゚;)

まだ現物は誰にも見られてせてなかったかな?
ちょっと改良が必要だったような・・・("▽"*)
天狗様へ献上する前にもう一度チェックしておかないとっ

2016年05月10日
簡単バンブーテーブル丸型
こんにちは♪
昨日帰宅後にお遊びで作ったテーブルのご紹介です

バンブーテーブル(丸型)

ダイソーの竹製まな板にエリステorソリステを差し込むだけの簡単テーブルw
横から見るとこんな感じです♪

ある程度の重量物も載せられちゃいますよ~<(`^´)>

この端材は何kgなんだろ?(笑)
作り方は至って簡単♪
エリステ&ソリステのロープを掛ける部分のサイズに合わせて穴を開けて側面を削るだけ



ホントはオカモチ風を作った時の普通のまな板にしようと思ったけど、売ってなかったの

でも、丸型も雰囲気があっていい感じですよね~(*^_^*)
ツーバーナーの近くに配置して、シェラやお皿を置くのもいいかな?

テーブルとして使わない時は、鍋敷きにもなるねw
ホントはこんなのも自作したいけど、手間を考えたら買った方が安い?

【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 5本セット 28cm MK-280K×5本カチオン電着塗装 フォージドステークスデザインコンペでIDS賞受賞ネコポスのため代引・日時指定不可
価格:1787円(税込、送料無料)
2016年01月13日
ペグのマーキング
こんにちは♪




やっと冬らしい気温になってきましたね。
めちゃくちゃ寒くて午前中は事務所で凍えてたけど・・・(-_-メ)
昨日は、auへスマホ乗り換えのキャッシュバック分を受け取ってきました♪
やっぱり現金還元は嬉しいっすね~


商品券だと使う店舗が限られちゃったりするしね!
ちょっと欲しい物があったけど、年末にロッシェルも買っちゃったので全額妻へ渡しました。。。

余計な煩悩を消す為に、ちょっとペグのマーキングなんかして気を紛らわせてましたよ~(笑)
我が家のペグはエリステです。
随分前に買っていたガイロープを30cmにカット


ガイロープを穴に通して縛るだけ~


解れない様に両端はライターで炙って処理しました。
現在280mmが30本あるけど、テントに焚き火タープや陣幕、REVOフラップなんかを張ると足りなくなっちゃう時が

キャッシュバック分は妻へ渡したけど、楽天からの
が届いてたので♪


追加でポチッと

ふるさと割り30%OFFは来月末出荷で終了しちゃいますよ~

ガイロープでマーキングしたのには訳が

その辺は次回のキャンプで実践してみたいと思います♪
あっ!
これも欲しいなぁ~

ポチッ♬
2015年06月16日
簡易着火剤
こんにちは!



昨日の伊勢崎での突風被害に続き、浅間山の噴火・・・(T_T)
今回は小規模の噴火の様ですが、今後の動きに注意が必要ですね。。。
今回は簡易着火剤についてです♪
皆さん焚き火等の時は何で着火していますか?
いつもの猪苗代では、松ぼっくりや松の葉が豊富なので薪の下に入れてガストーチで点けています。
猪苗代以外でも、牛乳パックや小枝を見つけてきてガストーチで点けちゃってますが(笑)
ガストーチと言えば、先日の加齢臭キャンプでyurapapaさんが使ってたギガパワー♪
シュボー!っと轟音と共に着火してたのがカッコ良かったですね~(*´▽`*)
ちょっとしたアトラクションみたいでした♪
物欲刺激されまくった方も結構いましたね~(´艸`*)
我が家のはSOTOのOEMだったような?
ちょっと薪が湿っている時等は着火に苦労しますよね!
一応補助的に着火剤は常備しています。

最後に使ったのはいつだったかな?
火のつきが甘いからといって、途中で追加投入は危険なので止めましょうね!
話が大分逸れちゃいましたが(笑)
今回ご紹介するのは、おが屑を使った着火剤です!
丸太を入手した時に作る木こりの蝋燭♪

作ってる途中で大量のおが屑がでちゃいます!

ただ捨てるのも勿体ないので僕はビニール袋に入れて残しておきます(*^▽^*)

これをキャンプに行く前に瓶に入れて持って行きます。

量はこんな感じですね♪

これに現地で灯油を入れて枝や火ばさみで撹拌!
灯油は瓶の1/3もいらないかな?
これだと灯油を薪や炭に直接かけたりするより、着火後の臭いも少ないです。
いらないスプーン等で薪に振り掛けてると、餌をあげてる感じですよ~(´艸`*)
ん?
自宅で木こりの蝋燭なんて作るのはお前だけだって? Σ(・ω・ノ)ノ!
木工自作でも、おが屑でますよね・・・(・_・;)
もし・・・
おが屑が手に入ったらお試しくださいね~(*'▽')